小林秀雄『考えるヒント』文春文庫
ソクラテスは、巨獣には、どうしても勝てぬ事をよく知っていた。
ハイ・ファイという言葉がある。言うまでもなくハイ・フィデリティの略語で、・・・
アメリカという国は、何と広い国だ、とサルトルはあきれている。
考えるとは、合理的に考える事だ。
物を考えるとは、物を摑んだら離さぬという事だ。
アリストテレスの詩学にあるカタルシス
わが国の古典で、「平家」ほど複雑な構造を持った文学はない。
プルタルコスによれば、クレオパトラという女は、決してパスカルが心配した意味での美人ではなかったそうである。
その道の上手にならなければ、スランプの真意は解らない。下手なうちなら、未だ上手になる道はいくらでもある。
レーニンが目指したものは、コンミュニズムの勝利ではない。革命の成功である。彼は、マルクシズムの理論家ではない。
« V.ビグネル/J.フォーチュン『失敗のシステム』東洋経済新報社 | トップページ | イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』角川文庫 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 林周二『研究者という職業』東京図書(2023.05.10)
- 中島孝志『ミスよけ大全 失敗を予防するちょっとした仕組み160』三笠書房(2023.03.15)
- 前田裕二『メモの魔力』幻冬舎(2023.01.31)
- 木山泰嗣『複雑なことでもスッキリ伝わる <超入門>説明術』日本実業出版社(2023.01.06)
- 木山泰嗣『膨大な資料を迅速・正確に処理できる 情報をさばく技術』日本実業出版社(2023.01.11)
« V.ビグネル/J.フォーチュン『失敗のシステム』東洋経済新報社 | トップページ | イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』角川文庫 »
コメント