フォト
無料ブログはココログ

amazon

« V.ビグネル/J.フォーチュン『失敗のシステム』東洋経済新報社 | トップページ | イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』角川文庫 »

2015年10月30日 (金)

小林秀雄『考えるヒント』文春文庫

ソクラテスは、巨獣には、どうしても勝てぬ事をよく知っていた。

ハイ・ファイという言葉がある。言うまでもなくハイ・フィデリティの略語で、・・・

アメリカという国は、何と広い国だ、とサルトルはあきれている。

考えるとは、合理的に考える事だ。

物を考えるとは、物を摑んだら離さぬという事だ。

アリストテレスの詩学にあるカタルシス

わが国の古典で、「平家」ほど複雑な構造を持った文学はない。

プルタルコスによれば、クレオパトラという女は、決してパスカルが心配した意味での美人ではなかったそうである。

その道の上手にならなければ、スランプの真意は解らない。下手なうちなら、未だ上手になる道はいくらでもある。

レーニンが目指したものは、コンミュニズムの勝利ではない。革命の成功である。彼は、マルクシズムの理論家ではない。

« V.ビグネル/J.フォーチュン『失敗のシステム』東洋経済新報社 | トップページ | イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』角川文庫 »

ビジネススキル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小林秀雄『考えるヒント』文春文庫:

« V.ビグネル/J.フォーチュン『失敗のシステム』東洋経済新報社 | トップページ | イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』角川文庫 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック