小林秀雄『考えるヒント』文春文庫
ソクラテスは、巨獣には、どうしても勝てぬ事をよく知っていた。
ハイ・ファイという言葉がある。言うまでもなくハイ・フィデリティの略語で、・・・
アメリカという国は、何と広い国だ、とサルトルはあきれている。
考えるとは、合理的に考える事だ。
物を考えるとは、物を摑んだら離さぬという事だ。
アリストテレスの詩学にあるカタルシス
わが国の古典で、「平家」ほど複雑な構造を持った文学はない。
プルタルコスによれば、クレオパトラという女は、決してパスカルが心配した意味での美人ではなかったそうである。
その道の上手にならなければ、スランプの真意は解らない。下手なうちなら、未だ上手になる道はいくらでもある。
レーニンが目指したものは、コンミュニズムの勝利ではない。革命の成功である。彼は、マルクシズムの理論家ではない。
« V.ビグネル/J.フォーチュン『失敗のシステム』東洋経済新報社 | トップページ | イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』角川文庫 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« V.ビグネル/J.フォーチュン『失敗のシステム』東洋経済新報社 | トップページ | イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』角川文庫 »
コメント