伊東光晴『現代の資本主義 やさしい経済セミナー』筑摩書房
こうした大企業が技術的合理性にもとづく安い原価を無視して、超過利潤をふところに入れるとなると話は別である。
消費者を守る〝十字軍の旗手〟という異名をとった弁護士ラルフ・ネイダーは・・・
もうけすぎると新しい競争企業がはいってくる。競争企業がはいってくると競争は激化する。
経営者にとって安全なのは長期的に安定的な利潤を得ること-ドラッカー
コカ・コーラ
外国多国籍会社を制約する最大の対抗力は、有力な自国企業を持つことであり、発展させることである。
戦後シャウプ勧告によって英米法による税制を導入したからである。それは経営と資本が一体化していた古典的資本主義を基礎にして生まれた法体系であった。
法人擬制説という19世紀のイギリス市民社会の法理論
農地改革は低開発国の政治経済のアルファであり、オメガである。まがりなりにもこれを行なったボリビアでは、農民は反政府運動にはなかなか加わらない。社会主義革命はやりにくい。ゲバラが、なぜよりによって南米の中で、このボリビアという革命の条件のむずかしい例外的な国の農村に入っていったかわからない。事実、農民はかれに味方しなかった。
怒りの葡萄
商業の神マーキュリーは、英知の神であり、同時に泥棒の神であった。
電通PRセンター戦略十訓
- もっと使用させろ
- 捨てさせろ
- ムダ使いさせろ
- 季節を忘れさせろ
- 贈りものにさせろ
- コンビナートで使わせろ
- キッカケを投じろ
- 流行遅れにさせろ
- 気安く買わせろ
- 混乱をつくりだせ
サム・シンクレア・ベーカーは「少数のインチキの詐欺的広告行為が多数の優良な行為を傷つける」という使い古された神話を否定し、現実は「多数の広告主の行為の暗い面が、少数の選ばれた者の輝かしい美徳を汚しているのだ」といっている。
ラルフ・ネイダーが自動車の安全性でGMと闘っている・・・
マーケット・フェイリュア
« 大内兵衛・我妻栄『日本の裁判制度』岩波新書 | トップページ | 野田又夫『ルネサンスの思想家たち』岩波新書 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
コメント