久野収・鶴見俊輔『現代日本の思想-その五つの渦-』岩波新書
観念論というのは、精神的(あるいは観念的)なものを重大なものと考え、それがもとになって世界がなりたっているという思想である。
太平洋戦争に至るまでの間に、白樺派のほとんど全員が、日本の国策をよしとするに至った。
日本共産党の哲学は、弁証法的唯物論である。
ソ連の国際共産党は、日本の資本主義の現状についても、もっと冷静に細目にわたって唯物論的な分析を試み、それやがてブハーリン起草の二七年テーゼとして、日本共産党につたえられる。
「福本」とは、昭和初期の日本共産党の傾向を代表する集合名詞である。福本イズムという名称は、モスクワの批判によって廃語になったのだが、・・・
プラグマティズム
実存主義の出発点は、実存は本質にさきだつという主張である。
佐野・鍋山の転向声明
« イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』角川文庫 | トップページ | 青木英五郎『日本の刑事裁判-冤罪を生む構造-』岩波新書 »
「哲学」カテゴリの記事
- 細谷貞雄編『世界の思想家24 ハイデッガー』平凡社(2022.06.17)
- 大井正・寺沢恒信『世界十五大哲学』PHP文庫(2021.12.13)
- 佐藤優『思考法 教養講座「歴史とは何か」』角川新書(2021.01.16)
- 加藤尚武『応用倫理学のすすめ』丸善ライブラリー(2021.01.16)
- 真下信一『思想の現代的条件ー哲学者の体験と省察ー』岩波新書(2021.01.15)
« イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』角川文庫 | トップページ | 青木英五郎『日本の刑事裁判-冤罪を生む構造-』岩波新書 »
コメント