前田浩樹『忙しすぎる社長の教科書 脱ワンマン経営!』ビジネス社
「上手くいっている会社」と「そうでない会社」の違い。
- 会社の目的(つまりビジョン)が明確か?
- 目的が実行に落とし込まれているか?
- 従業員の意欲は高いか?
- 組織のチームワークは良いか?
- 良い雰囲気(つまり組織風土=カルチャー)が流れているか?
消費者とは「冷酷で、怠慢で、無関心で、薄弱で、無力で、不自由で、不安で、不満で、不幸」な存在。
人は事実を見ているのではない。事実を「自分の見方」で見ている。
人は「自分の見方」の外側にあるものは遮断する。
企業の実態を見ると、トップが「ビジョン○○」とか・・・・・のようなものを掲げて悦に入っているだけで、現場は数字合わせに汲々としているようなケースが少なからず見受けられます。
ジョハリの窓
ピグマリオン効果・・・人間は期待された通りに成果を出そうとする性質がある
« ポール・オームロッド『経済は「予想外のつながり」で動く 「ネットワーク理論」で読みとく予測不可能な世界のしくみ』ダイヤモンド社 | トップページ | 斉藤喜門編『受講ノートの録り方 大学・短大で学ぶ人のために』蒼丘書林 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
- 呉兢『貞観政要 』ちくま学芸文庫(2022.06.07)
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
« ポール・オームロッド『経済は「予想外のつながり」で動く 「ネットワーク理論」で読みとく予測不可能な世界のしくみ』ダイヤモンド社 | トップページ | 斉藤喜門編『受講ノートの録り方 大学・短大で学ぶ人のために』蒼丘書林 »
コメント