フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 大野晋『日本語をさかのぼる』岩波新書 | トップページ | 堀田善衛『スペイン断章-歴史の感興-』岩波新書 »

2015年10月19日 (月)

都留重人『経済学はむずかしくない』講談社現代新書

近代経済学では、なんといっても、この「極大化の原理」が、いちばん大きな役割を果たしてきた。

極大化の原理にのっとった行動をしているというのが、近代経済学の前提

労働力は移動しにくい

「ミクロからマクロへ」の転換が行なわれたのは、1930年代中ごろのことでした。

古代ギリシアにプロクラティーズという強盗がいました。

投資とか消費とかいうお金の裏づけのある支出のことを「有効需要」

「限界収入と限界費用が等しくなるところで利潤は極大になる」とか、「投資が決まれば所得が決まる」とか、いずれも近代経済学では基本的な理屈です。

技術革新は束になって現われてくるのがつねであった。

ケインズなどの学説は、技術革新のまったくない状態を想定して、その理論をつくりあげました。

« 大野晋『日本語をさかのぼる』岩波新書 | トップページ | 堀田善衛『スペイン断章-歴史の感興-』岩波新書 »

経済学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都留重人『経済学はむずかしくない』講談社現代新書:

« 大野晋『日本語をさかのぼる』岩波新書 | トップページ | 堀田善衛『スペイン断章-歴史の感興-』岩波新書 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック