江藤淳『小林秀雄』角川文庫
「Xへの手紙」の背後には明らかに「暗夜行路」があるが、そのむこうにはおそらく「明暗」がある。
小林の眼に映じた中原中也が「粗野で文体を持たない志賀直哉」であったようにマルクス主義文学運動は「白樺派」の庶出子である。
昭和八年七月号の「改造」に載った佐野学、鍋山貞親の「転向声明」
芸術家であることより前に人間であること
恐らくドストエフスキイは知つてゐたのである。この世に、真に善良な人間はキリスト一人しかゐないといふ事も、・・・
« 呉茂一・中村光夫『ギリシア・ラテンの文学』新潮社版 | トップページ | 三谷宏治『戦略思考ワークブック【ビジネス篇】』ちくま新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 呉茂一・中村光夫『ギリシア・ラテンの文学』新潮社版 | トップページ | 三谷宏治『戦略思考ワークブック【ビジネス篇】』ちくま新書 »
コメント