小島直記『日本策士伝 資本主義をつくった男たち』中公文庫
明治の元勲といわれる人たちは、多かれ少なかれ、財界―富豪=個別企業と結びついていた。
不運というものは、全部を神の仕業としてはいけないもので、そこに性格や、感情の差異を求めなければならない。
旧幕時代から、日本からフランス人を先生にして軍隊制度を作っていた。ところがもろくもプロシアにやられたため、日本は先生をプロシアすなわちドイツにかえたのである。
明治の元勲で、財界ともっとも密接なのが井上馨だったことは議論の余地がない。
明治の政治家で、「不浄の金」の臭気をただよわせる三大スカンクは、山形有朋、井上馨、星亨である。
« 三谷宏治『戦略思考ワークブック【ビジネス篇】』ちくま新書 | トップページ | ウィリアム・H・マクニール『世界史 上』中公文庫 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 三谷宏治『戦略思考ワークブック【ビジネス篇】』ちくま新書 | トップページ | ウィリアム・H・マクニール『世界史 上』中公文庫 »
コメント