池上彰・佐藤優『新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方』文春新書
ソ連で、宗教弾圧を本格的に行ったのは、レーニンとフルシチョフです。
今の世界の普遍的な宗教は、拝金教です。
今の世界にはびこっているのは、ナショナリズムという宗教です。
国際情勢の変化を見るときは、金持ちの動きを見るんだ。
シリアのキーポイントは、アラウィ派
アメリカは「毒ガスを使ったやつは殺す」というのが基本的な戦略です。
メソジスト派だったら関西学院大学や青山学院大学、バプテスト派だったら西南学院大学、カトリックだったら上智大学、南山大学、長老派(カルヴァン派)だったら明治学院大学、会衆派だったら同志社大学とか、分かれているでしょう。
イスラム法学者は頭にターバンを巻いています。白と黒があって、黒いターバンはムハンマドの血筋を引く人を意味します。
ネット上で人々が一団となって偏向した意見などに段階的に押し流されてしまう「サイバーカスケード現象」
« 渡部昇一・谷沢永一『読書談義』徳間文庫教養シリーズ | トップページ | 森炎『名作裁判 あの犯人をどう裁く?』ポプラ新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 渡部昇一・谷沢永一『読書談義』徳間文庫教養シリーズ | トップページ | 森炎『名作裁判 あの犯人をどう裁く?』ポプラ新書 »
コメント