呉茂一・中村光夫『ギリシア・ラテンの文学』新潮社版
アイスキュロス、ソポクレース、エウリピデースの三大悲劇詩人
デカルトやスピノサには修道士の面影があるのは事実です。プラトーンの霊魂不滅の思想はキリスト教にうけつがれましたが、・・・
プラトーンは断定するようなものの言い方をしない哲学者でしたから、・・・
『旧約』とは神とイスラエル民族との間の「契約」を中心としており、『新約』とはイエス・キリストによって、その契約が新しく樹立されたという意味です。
コーランを知らずに、アラビア文学を理解することは不可能です。
ピレネー山脈を越えればアフリカだ
ピカレスク小説・・・・・愛すべきわるい奴
« 今村仁志『群衆―モンスターの誕生』ちくま新書 | トップページ | 江藤淳『小林秀雄』角川文庫 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント