呉茂一・中村光夫『ギリシア・ラテンの文学』新潮社版
アイスキュロス、ソポクレース、エウリピデースの三大悲劇詩人
デカルトやスピノサには修道士の面影があるのは事実です。プラトーンの霊魂不滅の思想はキリスト教にうけつがれましたが、・・・
プラトーンは断定するようなものの言い方をしない哲学者でしたから、・・・
『旧約』とは神とイスラエル民族との間の「契約」を中心としており、『新約』とはイエス・キリストによって、その契約が新しく樹立されたという意味です。
コーランを知らずに、アラビア文学を理解することは不可能です。
ピレネー山脈を越えればアフリカだ
ピカレスク小説・・・・・愛すべきわるい奴
« 今村仁志『群衆―モンスターの誕生』ちくま新書 | トップページ | 江藤淳『小林秀雄』角川文庫 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント