小谷野敦『面白いほど詰め込める勉強法 究極の文系脳をつくる』幻冬舎新書
大学生というのは、本来まじめに勉強しようと思ったら、授業料以外にもカネがかかるものである。
ある外国の作家が、一読して面白くなくても、信頼している人がいいと言ったらもう一度読んでみると言っていたが、これは至言であろう。
和歌も、『万葉集』だけはさすがにすばらしいが、・・・
大学でノートをとるというのは、明治期、まだろくに入門書とか概説書がない時代の遺物である。
やたらと細かな、あまり意味のない議論を「スコラ的」と言うのはこれから来る。
« 大日方隆『アドバンスト財務会計 理論と実証分析』中央経済社 | トップページ | 佐藤優『超したたか勉強術』朝日新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 大日方隆『アドバンスト財務会計 理論と実証分析』中央経済社 | トップページ | 佐藤優『超したたか勉強術』朝日新書 »
コメント