白取春彦『「深読み」読書術』三笠書房
事典類の記載内容はその時代や文化によっていくらでも変わるからだ。その変わり方の突然さと激しさは、ミシェル・フーコーの本を読むとよくわかる。
世界史の年表にはたくさんの戦争が記されているだろうが、その期間をすべて計算してみればいい。戦争のない年月のほうが圧倒的に長い。マルクスの階級闘争の歴史も、同じレベルでの事実誤認でしかない。
ユダヤ人とはすでに民族の名称ではないからだ。ユダヤ教を信じる人がユダヤ人なのである。
ある事柄について、いくつもの書物を読んだほうがいい。何冊もの本を読むことによって、今まで常識だと思いこんでいたものが、偏見だったとわかるからだ。
つまり、食物禁忌によって別の共同体との間に一線を画し、交わりを防ぐという戦略が隠されているというわけだ。
小説の土台となる物語が生まれたのは中世ヨーロッパだ。
倫理や道徳の根本にあるのが聖書なのである。
宗教書でも時系列の構成が逆になっているコーラン、・・・
言葉は事物を伝達するだけの記号ではない。
三角関数を使えば、坂道を造るときにどれだけの建材が必要になるかということも予測できるわけなのだ。
日本での結婚という概念は江戸時代末期に平田篤胤がキリスト教の結婚式から神道に取り入れたことから始まっている。
映画『ターミネーター』の主要人物の女性の名がなぜサラ・コナーなのかは旧約聖書を読んでいないとわからないはずだ。『ターミネーター4』になると、その設定やストーリー自体が聖書的だ。ホラー映画で人気があるゾンビという存在もまた新約聖書中の記述から発想されたものだ。
聖書知識なくしてバッハの曲の意味がとれるはずもない。
« 西山茂『出世したけりゃ 会計・財務は一緒に学べ!』光文社新書 | トップページ | 浅田彰『迷走論 スキゾ・キッズの冒険』ちくま文庫 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 西山茂『出世したけりゃ 会計・財務は一緒に学べ!』光文社新書 | トップページ | 浅田彰『迷走論 スキゾ・キッズの冒険』ちくま文庫 »
コメント