ジョン・ホーガン『科学の終焉』徳間書店
アインシュタインの特殊相対性理論によれば、光のスピードより速い、物質や情報の伝達はあり得ない。
ゼノンの亀
パースは、絶対的な真実の定義を示した。真実とは、科学者たちが仕事を終えて発する言葉である、と。
ポパーは、もう少しでホロコーストの責任をユダヤ人に負わせるところだったのだ。
オーウェルの小説『1984』
空間と時間の歪みを伴うアインシュタインの重力理論
トポロジーとは、特に形や大きさを無視して、物体の基本的な幾何学的属性を研究する学問である。
オッカムのカミソリ
ダグラスの・アダムスの『銀河へのヒッチハイク案内』・・・・・各段が42行で印刷されているグーテンベルクの聖書の異称が「ザ・42」である。
エドワード・テラーが、原爆によって生じる火の球は、地球の大気を高度に熱して、地球全体を焼き尽くしてしまうほどの大火災のきっかけになるだろうという計算予測をしていた。
人間の生命と人間の人格について、科学的心理学よりも小説のほうが、より多くのことを教えてくれるに違いない。
創造的に発生する
私たちがよく使う言葉、サイバースペースやサイバーパンクやサイボーグは、みなウィーナーのお蔭なのだ。
私たちが古代のペルシャ戦争について知っていることのすべては、唯一の情報源であるヘロドトスから得たものだ。
メタ理論・・・理論を超えた理論。あるいは、理論についての理論。すなわち、きわめて一般的で普遍的な万能理論のこと。
« ヘンリー・ミンツバーグ『私たちはどこまで資本主義に従うのか 市場経済には「第3の柱」が必要である』ダイヤモンド社 | トップページ | 田中克彦『ことばと国家』岩波新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« ヘンリー・ミンツバーグ『私たちはどこまで資本主義に従うのか 市場経済には「第3の柱」が必要である』ダイヤモンド社 | トップページ | 田中克彦『ことばと国家』岩波新書 »
コメント