宮台真司・北田暁大『限界の思考 空虚な時代を生き抜くための社会学』双風舎
ヘタレ右翼は「自己決定はいかん、伝統を守れ」と言います。・・・・・「これが伝統だ」として言挙げされたものを強制しようとします。
国家のごとき歴史なき人工物・・・
「超越」とは<世界>の外という意味で、もともとはセム族の唯一絶対神のことを指します。
通常の近代憲法が人権不可侵の規定からはじまるのに、現行憲法は天皇の規定からはじまるということからして奇天烈です。
再帰性とは、それまで自明性に浸されていた選択前提が、自覚的な選択対象になることです。
部分を最適化するロジックと、全体を最適化するロジックは、別物です。
映画を大量に見れば、映画が反復芸術であることは自明です。
ヘーゲルの『精神現象学』がゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』の反復
中国では、公安部におけるような超エリート向け愛国教育と、大衆向け愛国教育を区別していて、本物のエリートの卵には「中国がいかにダメな国だったか」を徹底して教えるんです。
« 古田博司『ビジネスにも人生にも役立つ 使える哲学』Discover | トップページ | カール・ポランニー『経済と文明 ダホメの経済人類学的分析』ちくま学芸文庫 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 古田博司『ビジネスにも人生にも役立つ 使える哲学』Discover | トップページ | カール・ポランニー『経済と文明 ダホメの経済人類学的分析』ちくま学芸文庫 »
コメント