白眞勲『日韓魂 日本と韓国に生き、世界を見つめる』花伝社
例えば日本では、招かれた先の玄関では、靴のつま先を外に向けて揃えるのが正しい礼儀とされています。一方韓国では、同じく靴を揃えはするものの、つま先を内側、脱いだままの方向に揃えるのが当たり前です。これは、退出時に相手にお尻を向けない、きちんと顔を見るという意味で、韓国人にとってはむしろ、つま先を外側に向けているほうが不自然なのです。
日本とロシアの間には現在、平和条約は存在しません。
日本人にとって竹島問題は領土問題以上でも以下でもありません。しかし韓国人にとっては、領土問題のみならず歴史認識問題なのです。
韓国の大統領は、慰安婦問題に取り組まないことがそのまま憲法違反になってしまう状況だから、ことあるごとに慰安婦問題を俎上に上げざるを得ないのです。
慰安婦は心の問題
マイナンバーにはおそらく早い段階で医療情報を入れてくる。そこに入れるのはDNA情報です。最近はテロリストも整形したり指紋まで変えたりしますが、DNAだけは変えようがないですからね。マイナンバーは税法だけではなく、実はテロ対策という意味でアメリカが急がせたのではないかと私は見ています。
« 島田裕巳『お墓の未来 もう「墓守り」で困らない』マイナビ新書 | トップページ | 前田亮一『今を生き抜くための70年代オカルト』光文社新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 島田裕巳『お墓の未来 もう「墓守り」で困らない』マイナビ新書 | トップページ | 前田亮一『今を生き抜くための70年代オカルト』光文社新書 »
コメント