島田裕巳『お墓の未来 もう「墓守り」で困らない』マイナビ新書
今のところ、122歳というのが、我々人類の生きられる限界であると考えていいでしょう。
今のような墓参りの慣習が生まれたのも、実は戦後のことです。
墓を維持するには、その墓に参ってくれる人、掃除をしてくれる人、管理料を支払い続けてくれる人が必要になります。
« 大村大次郎『お金の流れでわかる世界の歴史』KADOKAWA | トップページ | 白眞勲『日韓魂 日本と韓国に生き、世界を見つめる』花伝社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 大村大次郎『お金の流れでわかる世界の歴史』KADOKAWA | トップページ | 白眞勲『日韓魂 日本と韓国に生き、世界を見つめる』花伝社 »
コメント