大澤真幸『<問い>の読書術』朝日新書
経済学は「インセンティブ(誘因)の研究」だと言い切ってしまう経済学者もいるほどだ。
市場は道徳に対して中立ではなく、ときに道徳を締め出してしまう。
シカゴ学派は、構造改革とか規制緩和とか、あるいはTPPやFTAなどといった政策に理論的な根拠を与えている経済学であり、いわゆる新自由主義の経済学、市場万能主義の経済学である。
経済現象では「名目〇〇」を軽視してはならない。
資本主義という経済現象そのものが、実は、宗教現象なのだ。
歴史家ブローデルの影響を受けた歴史学者は社会学者は、しばしば、「長い16世紀」という語を用いる。
過剰性の経済学
エンゲルスに「歴史なき民」という語があり、・・・
旧約聖書の「箴言」には、気が利いた格言が多くて、日本人にも人気がある。
秦の始皇帝は、儒教を嫌って、儒教関連の書物を燃やしてしまった(いわゆる焚書である)。
ポアンカレ予想が、宇宙が丸いかどうかにかかわる予想だったことは、実に示唆的である。
アメリカでは、旧約聖書の創造神話を信じるキリスト教原理主義者に反論するために、進化生物学者が・・・
親鸞は、悪人と善人の順序を逆転させただけだが、一遍は、善と悪の間の区別そのものをなくしてしまった
すぐれた女流文学の伝統は、14世紀までのことであり、・・・
« スラヴォイ・ジジェク『ポストモダンの共産主義-はじめは悲劇として、二度めは笑劇として』ちくま新書 | トップページ | 輪島祐介『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』光文社新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« スラヴォイ・ジジェク『ポストモダンの共産主義-はじめは悲劇として、二度めは笑劇として』ちくま新書 | トップページ | 輪島祐介『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』光文社新書 »
コメント