吉本佳生『学校では教えてくれない 経済学の授業』PHP
読者が機会費用を正しい理解できら、ミクロ経済学(あるいは経済学そのもの)の本質をきちんと理解できたと言っていいでしょう。
100円ショップで高品質の国産商品がお得に買えるという現象の裏側には、価格は限界費用で決まるという理論があったのです。
通常、経済成長率と呼んでいるものは、この実質経済成長率です。
総需要の規模は「民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入」で示されます。
基本的な公共財は政府が税金を集めて生産・供給するべきであり、それは政府の経済的な役割のひとつとなります。立法や警察や国防も政府の基本サービスに含まれるものであり、これらに役割を限定した政府を夜警国家と表現します。
« 輪島祐介『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』光文社新書 | トップページ | 関口泰『国民の憲法』岩波新書 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« 輪島祐介『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』光文社新書 | トップページ | 関口泰『国民の憲法』岩波新書 »
コメント