立花隆『日本共産党の研究[三]』講談社文庫
自らを反革命陰謀の首謀者と告白して処刑された一人であるブハーリンは、・・・
スターリンならびに彼に指導されたコミンテルン指導部は、一貫してファシズムを過小評価してきた。三二年テーゼが、「迫り来るファシズム」を実体がない「幽霊」と評価して、ファシズムより主要な脅威は資本主義を左から支えている反革命、社会民主主義者であるとしていたことでもそれはわかろう。
共産党の党史で多用される述語は、「-の宣伝をおこなった」「-と主張した」「-をあきらかにした」「-と呼びかけた」といったものである。要するに、共産党が何をしたかではなく、何を語ったかが主なのである。
網走というのは農園刑務所と言いましてね、農作物を作る刑務所なんですよ。
« 大橋禅太郎・雨宮幸弘『秘伝すごい会議』大和書房 | トップページ | G・ナポリターノ他『イタリア共産党との対話』岩波新書 »
「政治」カテゴリの記事
- 苅部直『丸山眞男ーリベラリストの肖像』岩波新書(2019.12.08)
- 白井聡『戦後政治を終わらせる 永続敗戦の、その先へ』NHK出版新書(2019.03.01)
- 西部邁『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』講談社現代新書(2019.03.01)
- 宇佐美典也『逃げられない世代 日本型「先送り」システムの限界』新潮新書(2018.10.04)
- 松田馨『残念な政治かを選ばない技術 「選挙リテラシー」入門』光文社新書(2018.08.07)
« 大橋禅太郎・雨宮幸弘『秘伝すごい会議』大和書房 | トップページ | G・ナポリターノ他『イタリア共産党との対話』岩波新書 »
コメント