畑中武夫『宇宙と星』岩波新書
むかしから、星を明るさに従って、一等星、二等星などと呼んできた。
一光年は光が一年かかって到達する距離だ。
ぞう、わに、とら、などの名がないのは、星座の名が始まった土地が、エジプトやインドでなかったことの傍証だと言われている。
ウランは存在量が非常に少く、探すのになかなか骨の折れる元素である。
その昔カントやラプラスは、太陽系は渦巻くガスの雲から生れたと考えた。
« 上田篤『日本人とすまい』岩波新書 | トップページ | 沢田允茂『現代論理学入門』岩波新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント