市井三郎『歴史の進歩とはなにか』岩波新書
アルジェリア解放の闘士であった黒人、故フランツ・ファノン
プラトンは古代ギリシャ史ではじめて、歴史の明確な段階的変化(価値的に中性の意味での段階的発展)を見出した人である。
中国人は歴史を本質的に循環するもの(春夏秋冬のような循環)としてとらえていた。
ジョン・ロックの宗教的寛容論においても、キリスト教諸派のあいだの寛容が説かれたのであって、回教にたいしては、いぜんとしてロックもきびしく不寛容であった。
ヴォルテールなどが、自分の書斎に終生、中国の孔子の肖像画をかかげていた、・・・
人間精神の歩みをより迅速に、より確実に、より容易ならしめる手段はすべて印刷術のおかげである。
印刷術はそもそも、グーテンベルクより千年以上も早く中国で発明されたものであり、金属活字による印刷術に話をかぎっても、その技術はやはりグーテンベルクより九百年ほど前に朝鮮で発明されている。
マルクスが、人間史の過程と狭義の自然史の過程とを、本質的に同じとみなしたという点は、いまさら説くまでもないだろう。唯物論だからだ。だがマルクスのは、弁証法的唯物論であった。
コンドルセの弟子であったサン・シモンや、サン・シモンの弟子であったオーギュスト・コントらが、・・
だから近代市民革命の思想的父祖たるジョン・ロックの諸著述には、「平等」理念の主張はおよそないのである。
現在法哲学界の最長老であるハンス・ケルゼンが、《わたしには正義とは何かを定義できない》と慨嘆したほどの難問なのである。
« 立花隆『日本共産党の研究[二]』講談社文庫 | トップページ | 大橋禅太郎・雨宮幸弘『秘伝すごい会議』大和書房 »
「歴史」カテゴリの記事
- 文藝春秋編『世界史の新常識』文春新書(2024.02.01)
- 磯田道史『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』NHK出版新書(2023.06.18)
- ジュディス・S・ニューマン『アウシュヴィッツの地獄に生きて』朝日文庫(2023.01.29)
- 関眞興『30の戦いからよむ世界史 上』日経ビジネス人文庫(2022.08.02)
- 竹村公太郎『日本史の謎は「地形」で解ける』PHP文庫(2022.07.12)
« 立花隆『日本共産党の研究[二]』講談社文庫 | トップページ | 大橋禅太郎・雨宮幸弘『秘伝すごい会議』大和書房 »
コメント