沢田允茂『現代論理学入門』岩波新書
ロジックという名前でよばれるようになったのは13世紀ころになってであって、・・・
カントはその『純粋理性批判』の序文のなかで、論理学という学問をアリストテレス以来、後戻りもしなければ進歩もしない「完成されていると思われる」学問として挙げている。
カントの時代の哲学者たちは、その真偽が経験に依存し、また経験の拡大とともに拡張されてゆくような人間の知識の領域を綜合的syntheticその真偽が経験に依存しないで、いわば先天的に人間のなかに在ると考えられた論理の法則だけに従って決定されるような知識を分析的analyticとよんだ。
ラッセルはウィトゲンスタインの『論理哲学論考』の序文のなかで言語のレベルの区別についてのべているが、・・・
ウィトゲンスタインは、世界は物の総体ではなくて事実Tatsache,factの総体であるという。
« 畑中武夫『宇宙と星』岩波新書 | トップページ | 末川博『法と自由』岩波新書 »
「哲学」カテゴリの記事
- 細谷貞雄編『世界の思想家24 ハイデッガー』平凡社(2022.06.17)
- 大井正・寺沢恒信『世界十五大哲学』PHP文庫(2021.12.13)
- 佐藤優『思考法 教養講座「歴史とは何か」』角川新書(2021.01.16)
- 加藤尚武『応用倫理学のすすめ』丸善ライブラリー(2021.01.16)
- 真下信一『思想の現代的条件ー哲学者の体験と省察ー』岩波新書(2021.01.15)
コメント