一色清他『日本の大問題「10年後」を考える―「本と新聞の大学」講義録』集英社新書
マックス・ウェーバーは1919年に行った「職業としての政治」という有名な講演の最後に、「10年後に会いましょう」というような言葉を学生に投げかけています。
私が1979年にドイツにいた時は「ベルリンの壁は1000年続く」と西側のドイツ人は言っていたわけです。
フランスで出生率が上昇しているのは、間違いなく婚外子を認めていることが一因となっています。しかし、これを日本に適用しようとすれば、戸籍制度の問題と必ずぶつかります。
特定秘密保護法は、治安維持法のように日本国内の政治運動を弾圧することを目的とした法律ではありません。特定秘密保護法により近いのは、1937年に抜本改正された軍機保護法です。これは、軍事の技術面の情報を保全するための法律です。それから1941年に成立した国防保安法。これはようするに、日本が戦争をするつもりがあるのかどうか、そうした国家の意思を隠すための法律です。
特定秘密保護法は、ようするにスパイ防止法と言えるでしょう。
« 別冊宝島編集部編『日本の右翼と左翼がわかる本』宝島社 | トップページ | 佐藤優/聞き手・姜尚中『国家のエゴ』新潮新書 »
「政治」カテゴリの記事
- 池上彰『ひとめでわかる図解入り 政治のことよくわからないまま社会人になった人へ【第3版】』海竜社(2022.06.08)
- 池上彰『世界から戦争がなくならない本当の理由』祥伝社新書(2021.12.20)
- 池上彰『知らないと恥をかく世界の大問題11 グローバリズムのその先』角川新書(2021.12.20)
- 宇野重規『民主主義とは何か』講談社現代新書(2021.10.04)
- 松元雅和『平和主義とは何か 政治哲学で考える戦争と平和』中公新書(2021.01.14)
« 別冊宝島編集部編『日本の右翼と左翼がわかる本』宝島社 | トップページ | 佐藤優/聞き手・姜尚中『国家のエゴ』新潮新書 »
コメント