佐藤優/聞き手・姜尚中『国家のエゴ』新潮新書
キリスト教で神様にあたるのは、父と子と聖霊です。この三者は全部、神様です。
神学論争は侃侃諤諤の末、理屈だけでは解決せずに、最後は必ず、政治が介入してきて一応の決着がつきます。俗にいう「大人の事情」、大人の解決方法です。
戦時国際法とは、戦争をしている国の間で守るべきルールを定めた交戦規則と、戦争をしている国と中立国との関係を定めた中立法規を合わせた呼び名です。
帝国主義国とは、国際社会において、自分たちで秩序をつくることができる強い国家のことを言います。
ペルシャ湾とオマーン湾を分けるのがホルムズ海峡です。海峡を挟んだ南側がオマーンで、対岸はイランです。
「イスラム国」は海軍を持っていませんから、機雷を仕掛けることはできません。どうも政府の答弁を見ていると、イランが機雷を仕掛けると考えているようです。
« 一色清他『日本の大問題「10年後」を考える―「本と新聞の大学」講義録』集英社新書 | トップページ | 佐藤優『いま生きる「資本論」』新潮社 »
「政治」カテゴリの記事
- 池上彰『ひとめでわかる図解入り 政治のことよくわからないまま社会人になった人へ【第3版】』海竜社(2022.06.08)
- 池上彰『世界から戦争がなくならない本当の理由』祥伝社新書(2021.12.20)
- 池上彰『知らないと恥をかく世界の大問題11 グローバリズムのその先』角川新書(2021.12.20)
- 宇野重規『民主主義とは何か』講談社現代新書(2021.10.04)
- 松元雅和『平和主義とは何か 政治哲学で考える戦争と平和』中公新書(2021.01.14)
« 一色清他『日本の大問題「10年後」を考える―「本と新聞の大学」講義録』集英社新書 | トップページ | 佐藤優『いま生きる「資本論」』新潮社 »
コメント