高下淳子『社長が読む儲かる決算書』日本実業出版社
運転資金は利益とお金のズレを生む原因であり、資金繰りの悩みのタネなのです。
経営活動の成果はすべて貸借対照表に現われますので、社長は、損益計算書よりも貸借対照表を重視してください。
「社長は貸借対照表を経営の舵取りにすべき」なのです。
売上高や経営規模の違いがある会社同士であっても、「1人当たり売上高」や「1人当たり利益」「1人当たり付加価値」などの指標については、同じ土俵で比較できます。
資金繰り表ではお金を色分けする
« D・マイケル・リンゼイ他『世界を動かすリーダーは何を学び、どう考え、何をしてきたのか?』日本実業出版社 | トップページ | 外山滋比古『文章を書く心』福武文庫 »
「管理会計」カテゴリの記事
- 高田直芳『高田直芳の実践会計講座「戦略会計」入門』日本実業出版社(2019.09.16)
- 古田土満『経営計画は利益を最初に決めなさい!』あさ出版(2017.04.09)
- 高下淳子『社長が読む儲かる決算書』日本実業出版社(2016.07.13)
- 千賀秀信『なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか?』SB Creative(2015.11.02)
- 田中靖浩『良い値決め 悪い値決め きちんと儲けるためのプライシング戦略』日本経済新聞出版社(2015.09.14)
« D・マイケル・リンゼイ他『世界を動かすリーダーは何を学び、どう考え、何をしてきたのか?』日本実業出版社 | トップページ | 外山滋比古『文章を書く心』福武文庫 »
コメント