井上和弘監修『超解 決算書で面白いほど会社の数字がわかる本』あさ出版
「会社の数字」を見る4つのポイント
- もうかっていますか(収益性)
- つぶれませんか(安全性)
- 借金を返せる力はありますか?(金融力)
- 従業員はしっかり稼いでいますか(生産性)
借入金が月商の3カ月以上あるなら「黄色信号」、6カ月以上なら、「赤信号」といわれています。ただし、巨額の設備が必要な装置産業、不動産業は、業種的に、借入金がふくらまざるを得ません。
現在の借入金を7年以内で返済できれば、大きな問題はないといえます。
在庫とは、〝倉庫に在るもの〟とイメージしてください。
現預金は月商の1カ月分あれば十分なのです。
« 三木義一『日本の納税者』岩波新書 | トップページ | 小川仁志『日本哲学のチカラ 古事記から村上春樹まで』朝日新書 »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
« 三木義一『日本の納税者』岩波新書 | トップページ | 小川仁志『日本哲学のチカラ 古事記から村上春樹まで』朝日新書 »
コメント