小川仁志『日本哲学のチカラ 古事記から村上春樹まで』朝日新書
仏教は、経典、僧侶、寺院といったインフラに加え、思想としての体系を備えていたことから、その後の日本社会を形作る礎になり得たのです。
最初期の段階での仏教の定着が、きわめて政治的な出来事に負っていた点には注意が必要です。
天皇とは、中国の天命思想の伝統に由来します。
神道に教義や経典がないことにこそ意味があるというのです。
新渡戸の武士道が異質なのは、それがキリスト教徒の手によって、キリスト教のために書かれたという点です。
転向とは、権力の強制による思想の転換をいいます。
西田の哲学が「無の哲学である」と称される
« 井上和弘監修『超解 決算書で面白いほど会社の数字がわかる本』あさ出版 | トップページ | 牟田学『幾代もの繁栄を築くオーナー社長業』日本経営合理化協会出版局 »
「哲学」カテゴリの記事
- 大澤真幸『この世界の問い方 普遍的な正義と資本主義の行方』朝日新書(2023.02.04)
- マルクス・ガブリエル他『未来への大分岐 資本主義の終わりか、人間の終焉か?』集英社新書(2023.01.19)
- 細谷貞雄編『世界の思想家24 ハイデッガー』平凡社(2022.06.17)
- 大井正・寺沢恒信『世界十五大哲学』PHP文庫(2021.12.13)
- 佐藤優『思考法 教養講座「歴史とは何か」』角川新書(2021.01.16)
« 井上和弘監修『超解 決算書で面白いほど会社の数字がわかる本』あさ出版 | トップページ | 牟田学『幾代もの繁栄を築くオーナー社長業』日本経営合理化協会出版局 »
コメント