岡田暁生『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』中公新書
川柳を持ち出すまでもなく、パロディとはある文化が爛熟した時期に生まれるものであるが、・・・
ホイジンガが『中世の秋』で描いた一四世紀は、絶望的な時代だった。
マックス・ウェーバーが指摘したことでも知られるように、万事派手好みのカトリックとは対照的に、プロテスタント文化は虚飾を嫌い、控え目で内面的なものを求める傾向があった。
美術でいえば、バロックにおけるカトリック文化とプロテスタント文化の違いは、ベルギーのルーベンスとオランダのレンブラントの作風を比べれば、一目瞭然だろう。
ルター以来の伝統として、プロテスタントにおいては「音楽は神への捧げものである」という考え方が強かった。
ヴィスコンティの映画『イノセント』の冒頭では、社交界のパーティーでリストの《エステ荘の噴水》やショパンの《子守唄》といったサロン音楽が弾かれる場面が現れる。
カントは音楽のことを「単なる快楽」としか考えていなかったし、・・・・・ところがショーペンハウアーとキルケゴール以後の哲学者たちは、諸芸術の中で音楽に最も高い地位を与えるようになる。
常緑樹(エヴァーグリーン)
« 鷲田清一『哲学の使い方』岩波新書 | トップページ | 山根節『数字で読み解くトップの手腕 なぜあの経営者はすごいのか』ダイヤモンド社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 鷲田清一『哲学の使い方』岩波新書 | トップページ | 山根節『数字で読み解くトップの手腕 なぜあの経営者はすごいのか』ダイヤモンド社 »
コメント