山根節『数字で読み解くトップの手腕 なぜあの経営者はすごいのか』ダイヤモンド社
経営は、勝率で評価できないのだ。柳井正
「プロ」という言葉は、もともと西欧社会の三大職種であった聖職者、医師、弁護士に付けられた「プロフェッション」から由来している。
中間管理職はいわば「部分最適」の仕事をしている。
日本には捨てられないトップが多いが、「全体最適」を考えて「決める=捨てる」のがトップの仕事である。
経営と会計を統合して考える戦略概念に、「ビジネスモデル」がある。
ビジネスモデルを構成する四つのプロセス(クリステンセン)
- 顧客価値の提供(CVP)
- 利益方程式
- カギとなる経営資源
- カギとなる業務プロセス
« 岡田暁生『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』中公新書 | トップページ | 山内昌之『歴史学の名著30』ちくま新書 »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
« 岡田暁生『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』中公新書 | トップページ | 山内昌之『歴史学の名著30』ちくま新書 »
コメント