周東寛『『養生訓 病気にならない98の習慣』』日経プレミアシリーズ
少なくとも就寝2時間前までには、食事を終えるようにしてください。
飲酒は週休2日にして肝臓を休ませてあげましょう。
食後は静かに横になるのが正解です。
健康な人なら、食後30分~1時間程休んだあとで、軽い体操やウォーキングなどを行なうと、いっそうの健康効果が期待できます。
肝臓は〝沈黙の臓器〟といわれるように、最後の最後まで弱音を吐かずに働き続けます。
うがいをして歯をみがいていから、水を飲んだりごはんを食べましょう。
大腸がんは現在、日本人女性のがんの死亡率トップであり、・・・
お風呂に毎日入ったとしても、からだを洗うのは3日に1回程度で十分
人の子である以上、親を養う道を知らなくてはならない。親の心を楽しませ、親の願いにそむかず、怒らせず、心配もさせず、季節の暑さ寒さに応じて居室と寝室を快適にし、飲食の味をよくし、誠実をもって養わなくてはならない。
子たるもの、ときどき親のそばについて、古今のことを静かに語ってなぐさめるがよい。
「親孝行」のルーツは、儒教にあります。
子どもを少し空腹がらせ、少し寒がらせるくらいのほうがいい。
« 高橋和夫『中東から世界が崩れる イランの復活、サウジアラビアの変貌』NHK出版新書 | トップページ | 齋藤孝『大人のための読書の全技術』KADOKAWA »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 高橋和夫『中東から世界が崩れる イランの復活、サウジアラビアの変貌』NHK出版新書 | トップページ | 齋藤孝『大人のための読書の全技術』KADOKAWA »
コメント