ドナルド・A・レアード他『ビジネスの心理 上巻』日本生産性本部
能率とは、合理的な量の仕事、あるいは最適量の仕事を最も容易な、最も経済的な方法で遂行することを意味する。
心理学的なアプローチからいえば、能率ということは最小の人間エネルギーの浪費と緊張とによって、最大の結果をもたらすような方法で能力を使うことを意味しているのである。
注意が散漫になれば、間違いが起る原因になる。なぜなら、その瞬間心のなかでなにかほかのことを考えているからである。
あまりにたくさんの品物を見せるセールスマンは、客の考え方を飛躍させ、決断しにくくしてしまう。経験を積んだセールスマンは一度に二つの品しか示さない。そして、そのうちの一つが客に気に入らないことがわかれば、早速引込めてしまうのである。
« 小宮一慶『日経新聞の「本当の読み方」がわかる本』日経BP | トップページ | 高橋和夫『中東から世界が崩れる イランの復活、サウジアラビアの変貌』NHK出版新書 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« 小宮一慶『日経新聞の「本当の読み方」がわかる本』日経BP | トップページ | 高橋和夫『中東から世界が崩れる イランの復活、サウジアラビアの変貌』NHK出版新書 »
コメント