吉川洋『人口と日本経済 長寿、イノベーション、経済成長』中公新書
ヨーロッパでは19世紀の終わりから人口減少の傾向がはっきりとしてきた。これはマルサスの「人口の原理」に反する。1人当たりの所得が上昇すると、子どもの数が増え、人口は増大する。これこそが「人口の原理」である。マルサスにインスピレーションを得たダーウィンの『種の起源』以来、生物の世界でも、食料が増えれば生物の数は増えるというのが常識だ。ところが人間の社会では、所得水準が高い国々で人口が減り始めたのである。それと並行して、かつてマルサスが強く否定した著しい寿命の延びが始まった。
人口にしても寿命にしても、それに大きな影響を与えるのは「1人当たり」の所得である。
すでに古代ギリシアの哲学者プラトン、アリストテレスの著作に人口制限の必要が説かれている。
マルサスにとって生涯の論敵となったデイビッド・リカードは、まさに「自由貿易」がイギリスにもたらす利益を説いた。
Pの悪魔、Uの悪魔
・・・・・今から200年以上前、ナポレオン戦争の頃に活躍したイギリスの経済学者デイビッド・リカードによって論じられた。アダム・スミスから始まる「古典派経済学」を完成した大経済学者リカードは、『人口論』のマルサスと長年論争を繰り返した人でもあった。
ジニ係数
ケインズも生涯「利子率の力」を重視した。
« 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社 | トップページ | 田中慎一『役員になれる人の「数字力」使い方の流儀』アスカ »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社 | トップページ | 田中慎一『役員になれる人の「数字力」使い方の流儀』アスカ »
コメント