吉川洋『人口と日本経済 長寿、イノベーション、経済成長』中公新書
ヨーロッパでは19世紀の終わりから人口減少の傾向がはっきりとしてきた。これはマルサスの「人口の原理」に反する。1人当たりの所得が上昇すると、子どもの数が増え、人口は増大する。これこそが「人口の原理」である。マルサスにインスピレーションを得たダーウィンの『種の起源』以来、生物の世界でも、食料が増えれば生物の数は増えるというのが常識だ。ところが人間の社会では、所得水準が高い国々で人口が減り始めたのである。それと並行して、かつてマルサスが強く否定した著しい寿命の延びが始まった。
人口にしても寿命にしても、それに大きな影響を与えるのは「1人当たり」の所得である。
すでに古代ギリシアの哲学者プラトン、アリストテレスの著作に人口制限の必要が説かれている。
マルサスにとって生涯の論敵となったデイビッド・リカードは、まさに「自由貿易」がイギリスにもたらす利益を説いた。
Pの悪魔、Uの悪魔
・・・・・今から200年以上前、ナポレオン戦争の頃に活躍したイギリスの経済学者デイビッド・リカードによって論じられた。アダム・スミスから始まる「古典派経済学」を完成した大経済学者リカードは、『人口論』のマルサスと長年論争を繰り返した人でもあった。
ジニ係数
ケインズも生涯「利子率の力」を重視した。
« 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社 | トップページ | 田中慎一『役員になれる人の「数字力」使い方の流儀』アスカ »
「経済学」カテゴリの記事
- 斎藤幸平『人新世の「資本論」』集英社新書(2023.01.25)
- 橘玲『不条理な会社人生から自由になる方法 まだ、間に合う!働き方2.0 VS 4.0』PHP文庫(2023.01.19)
- 冨山和彦・田原総一朗『新L型経済 コロナ後の日本を立て直す』角川新書(2023.01.10)
- 岩井克人『貨幣論』ちくま学芸文庫(2022.09.26)
- 宮路秀作『経済は統計から学べ!』ダイヤモンド社(2022.07.25)
« 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社 | トップページ | 田中慎一『役員になれる人の「数字力」使い方の流儀』アスカ »
コメント