吉川洋『人口と日本経済 長寿、イノベーション、経済成長』中公新書
ヨーロッパでは19世紀の終わりから人口減少の傾向がはっきりとしてきた。これはマルサスの「人口の原理」に反する。1人当たりの所得が上昇すると、子どもの数が増え、人口は増大する。これこそが「人口の原理」である。マルサスにインスピレーションを得たダーウィンの『種の起源』以来、生物の世界でも、食料が増えれば生物の数は増えるというのが常識だ。ところが人間の社会では、所得水準が高い国々で人口が減り始めたのである。それと並行して、かつてマルサスが強く否定した著しい寿命の延びが始まった。
人口にしても寿命にしても、それに大きな影響を与えるのは「1人当たり」の所得である。
すでに古代ギリシアの哲学者プラトン、アリストテレスの著作に人口制限の必要が説かれている。
マルサスにとって生涯の論敵となったデイビッド・リカードは、まさに「自由貿易」がイギリスにもたらす利益を説いた。
Pの悪魔、Uの悪魔
・・・・・今から200年以上前、ナポレオン戦争の頃に活躍したイギリスの経済学者デイビッド・リカードによって論じられた。アダム・スミスから始まる「古典派経済学」を完成した大経済学者リカードは、『人口論』のマルサスと長年論争を繰り返した人でもあった。
ジニ係数
ケインズも生涯「利子率の力」を重視した。
« 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社 | トップページ | 田中慎一『役員になれる人の「数字力」使い方の流儀』アスカ »
「経済学」カテゴリの記事
- 野口悠紀雄『2040年の日本』幻冬舎新書(2024.01.15)
- 蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書(2023.02.21)
- 青木雄二『ボロ儲け経済学 ゼニのカラクリ明かします』知恵の森文庫(2023.02.21)
- 池上彰『高校生からわかる「資本論」 [池上彰の講義の時間』集英社文庫(2023.02.08)
- 大竹文雄『行動経済学の処方箋 働き方から日常生活の悩みまで』中公新書(2023.02.04)
« 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社 | トップページ | 田中慎一『役員になれる人の「数字力」使い方の流儀』アスカ »
コメント