内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社
■利益剰余金と借入金を使った分析
本来は損失が発生すると、同規模の純資産が減少する一方、借入金を新規調達するため、純資産と借入金の合計に大きな変動は発生しないはずです。損失発生を不正会計によって隠蔽すると、純資産が増える、あるいは変わらないのにもかかわらず、資金繰り補填のために借入金の新規調達が行われるため、この指標が増加傾向を示します。
上記のような性質を利用して、以下の算式により算出された指標を用いて趨勢分析を行います。
利剰借入合計回転期間(か月)=利益剰余金+借入金/売上高÷12
回転期間分析の形をとるのは、売上計上よりも支払いが先行する企業が異常値として把握されてしまうことを防ぐためです。
« 小野田寛郎『わが回想のルバング島』朝日文庫 | トップページ | 吉川洋『人口と日本経済 長寿、イノベーション、経済成長』中公新書 »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
« 小野田寛郎『わが回想のルバング島』朝日文庫 | トップページ | 吉川洋『人口と日本経済 長寿、イノベーション、経済成長』中公新書 »
コメント