芝蘭友『死ぬまでに一度は読みたい ビジネス名著280の言葉』かんき出版
組織の目的は、凡人をして非凡なことを行わせることにある。天才に頼ることはできない。天才はまれである。
町おこしやイノベーションが生まれる現場にはたいてい3種類の人間がいるといわれる。よく知られているのは、「よそ者」「若者」「バカ者」である。違う業界の視点を取りいれられる者、古いしきたりや枠を取り外して動ける者、ひたすら真剣に打ち込める者である。
人は厳しく損益を問われない限り、経営者として育つことはない。
かつて「難問は分解せよ」と哲学者のデカルトは言ったが、問題解決とは分解することである。
ジョエル・パーカー『パラダイムの魔力』はパラダイム・シフトを起こす人間を4タイプに分けている。1つ目は研修を終えたばかりの新人、2つ目は違う分野から来た経験豊富な人、3つ目は一匹狼、4つ目はよろずいじくりまわし屋である。
« 堀内智彦『2時間でわかる 図解KPIマネジメント入門』あさ出版 | トップページ | 原田勉『イノベーションを巻き起こす「ダイナミック組織」戦略』日本実業出版社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 堀内智彦『2時間でわかる 図解KPIマネジメント入門』あさ出版 | トップページ | 原田勉『イノベーションを巻き起こす「ダイナミック組織」戦略』日本実業出版社 »
コメント