浅羽通明『「反戦・脱原発リベラル」はなぜ敗北するのか』ちくま新書
「できるけど、やらない」が非暴力。
政治家は票が欲しければ、デモよりも労組へ赴く。
未だ力の足りない反体制的運動が、国外の権力を追い風とするのは日本共産党とコミンテル以来、基本中の基本ですから。
撤退を転進と言い換えた大本営発表は有名ですが、・・・
ニーチェの永劫回帰は、何度も同じ人生や歴史を繰り返し、やり直し、修正できません。失敗や間違いもそのまま永遠回、繰り返されるのです。
便器に「泉」ってタイトルつけて美術だと展示したM・デュシャン
« 大塚愛子『フェミニズム入門』ちくま新書 | トップページ | 竹田青嗣『人間の未来―ヘーゲル哲学と現代資本主義』ちくま新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 大塚愛子『フェミニズム入門』ちくま新書 | トップページ | 竹田青嗣『人間の未来―ヘーゲル哲学と現代資本主義』ちくま新書 »
コメント