中沢孝夫他『ものづくりの反撃』ちくま新書
日本は、戦後に有沢広巳先生の二重構造論などのマルクス経済学の理屈が流通し、「中そ小企業はかわいそうな存在でなければならない」という通念ができあがり、1963年に中小企業基本法が立ち上がったときには、「前近代的な領域としての中小企業」という前提があったがために、近代化法ができてしまった。近代化法とはつまり、中小企業は前近代的な存在だから近代化しなければならないという理屈です。
イギリスの経済学者マーシャルが百年ほど前に「サイエンスを産業に持ち込んだのはドイツだ」といっていますが、まさにそのとおりで、昔も今も、産業をサイエンスする知力では彼らは圧倒的です。
« 原田勉『イノベーションを巻き起こす「ダイナミック組織」戦略』日本実業出版社 | トップページ | 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
- 上野千鶴子『情報生産者になる』ちくま新書(2021.12.20)
« 原田勉『イノベーションを巻き起こす「ダイナミック組織」戦略』日本実業出版社 | トップページ | 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書 »
コメント