高橋昌一郎『知性の限界 不可測性・不確実性・不可知性』講談社現代新書
科学者が不可能だと言いながら、後で意見を撤回したような例は、歴史上いくらでもあるのです。
同じ言葉で話していながら解釈が異なっていたり、大きな誤解が生じたりすることもある。
ウィトゲンシュタインは、過去の「哲学的問題」は「言語的問題」にすぎないと、一刀両断のもとに切り捨てたわけですな。
ヒンドゥー教徒にとっての牛は、シヴァ神の乗り物で崇拝の対象であり、・・・
カントは、純粋理性では神の実在について知れないことを証明したが、道徳の合目的性のために神の存在を受け入れたのだ。つまり神は、理性の対象ではなく、信仰の対象だということだよ。
パスカルの『パンセ』に登場する「神を信じないよりも信じる方が得である」という論法は知っています。
« 牟田太陽『幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略』PHP | トップページ | 松尾喬『自衛隊に学ぶメモ術』マイナビ新書 »
「哲学」カテゴリの記事
- 大澤真幸『この世界の問い方 普遍的な正義と資本主義の行方』朝日新書(2023.02.04)
- マルクス・ガブリエル他『未来への大分岐 資本主義の終わりか、人間の終焉か?』集英社新書(2023.01.19)
- 細谷貞雄編『世界の思想家24 ハイデッガー』平凡社(2022.06.17)
- 大井正・寺沢恒信『世界十五大哲学』PHP文庫(2021.12.13)
- 佐藤優『思考法 教養講座「歴史とは何か」』角川新書(2021.01.16)
« 牟田太陽『幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略』PHP | トップページ | 松尾喬『自衛隊に学ぶメモ術』マイナビ新書 »
コメント