森山至貴『LGBTを読みとく-クィア・スタディーズ入門』ちくま新書
「何を知っていれば他者を傷つけないで済むのだろうか」という問いです。
セクシャルマイノリティとは「普通」の性を生きろという圧力によって傷つく人々、と言い換えることができます。
レズビアン(lesbian)という語は、女性に対する愛の詩を多く残したギリシャの詩人サッフォーが住んだレスボス島に由来する言葉ですが、女性同性愛者を指す言葉として登場したのは十九世紀末であり、日本で使われるようになったのは戦後になってからです。
ゲイ(gay)という言葉を同性愛者が自らを表現する言葉として使うようになったのは一九五〇年代のアメリカです。
トランスジェンダーは、このように社会が手を変え品を変え割り当てようとする「性別」とは異なる性別を生きる現象、またはそのように生きる人々を指します。
・・・・・「同性愛は大昔から存在した」と結論づけるのは早計です。
十九世紀後半のドイツとイギリスでは同性間の性行為は犯罪化され処罰の対象になっていきます。
多くのゲイが当時愛していた歌手、ジュディ・ガーランドが・・・
同性愛者としての自認あるいはアイデンティティは、性科学者や医師たちによって当初は否定的なものとして刷り込まれた。
クィア・スタディーズにとっては、フーコーの刷新した権力概念も重要です。
« 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書 | トップページ | 内田貴『民法改正―契約のルールが百年ぶりに変わる』ちくま新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
- 宮崎哲弥編著『人権を疑え!』洋泉社(2021.01.16)
- 谷沢永一『完本 巻末御免 昭和から平成へー時代の風を斬る』PHP(2021.01.15)
- 矢内原忠雄『余の尊敬する人物』岩波新書(2021.01.15)
« 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書 | トップページ | 内田貴『民法改正―契約のルールが百年ぶりに変わる』ちくま新書 »
コメント