G.マルチネ『五つの共産主義(上)』岩波新書
イデオロギーもなしに、いかなる集団的な、大いなる行動もおこしうるとは考えられないからである。
マルクスによれば、すべての古い《国家の機構》は《破壊》され、新しい機構によってとって代わらなければならないが、この新しい機構も、やがて《死滅して》いくものである。
マルクスの見解によれば、熟練ないし《複雑》労働も単純労働の積み重ねでしかない。
《持ちこたえる》が、レーニンの主要なスローガンであった。
ソ連ではマルクス=レーニン主義原典の歴史的批判は、けっしておこなわれない。
« 田中久夫『社長として断固なすべき6つの仕事』日本経営合理化協会出版局 | トップページ | 鈴木邦男『憲法が危ない!』祥伝社 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« 田中久夫『社長として断固なすべき6つの仕事』日本経営合理化協会出版局 | トップページ | 鈴木邦男『憲法が危ない!』祥伝社 »
コメント