大村大次郎『税金を払わない奴ら』ビジネス社
マイナンバー制というのは、もともと税務当局が主に富裕層の課税漏れを防ぐために導入を検討していたものである。
政治家への献金というのは、現在の法律では政治家個人が受けるのではなく、政治団体が受けることになっている。
日本医師会は、日本で最強の圧力団体と言われているが、この団体は医者の団体ではなく開業医の団体なのだ。・・・・・実際は開業医の利権を守る団体なのだ。
投資組合自体にはまったく税金がかからないのだ。
オフショア取引は、非居住者が行う投資活動のことである。
貸マンションなどにも「6分の1の規定」が適用されるのかというと、表向きは「貸家の固定資産税が高くなると、家賃に上乗せされるから」という理由になっている。
« 本郷孔洋『本郷孔洋の経営ノート2017 ~大航海時代のビジネスチャンス~』TOHOSHOBO | トップページ | 古田土満『経営計画は利益を最初に決めなさい!』あさ出版 »
「税法」カテゴリの記事
- 木山泰嗣『教養としての「税法」入門』日本実業出版社(2022.02.28)
- 志賀櫻『タックス・オブザーバー 当局は税法を理解しているのか』エヌピー新書(2019.10.05)
- 深見浩一郎『巨大企業は税金から逃げきれるか? パナマ文書以後の国際租税回避』光文社新書(2018.09.30)
- 上田二郎『国税局査察部24時』講談社現代新書(2017.08.04)
- 大谷英暉『消費税の歴史と問題点を読み解く』幻冬舎ルネッサンス新書(2017.04.24)
« 本郷孔洋『本郷孔洋の経営ノート2017 ~大航海時代のビジネスチャンス~』TOHOSHOBO | トップページ | 古田土満『経営計画は利益を最初に決めなさい!』あさ出版 »
コメント