大谷英暉『消費税の歴史と問題点を読み解く』幻冬舎ルネッサンス新書
歴史的にハイパーインフレが発生した国は、第一次世界大戦後のドイツと第二次世界大戦後のハンガリー、二一世紀初頭のジンバブエの三つのみで、どのケースも戦争や革命、独裁者の暴挙によって国内の生産設備が壊滅的な被害を受けたことが背景になっている。
国債の多くを外国人が保有するギリシャは「将来の世代に負担をつけ回している」と言えるが、国債のほとんどを自国で処理している日本は、右のポケットに資産、左のポケットに借金を持っていることになる。これらを相殺してしまえば、将来の世代が借金を負担する必要はないのである。
« 安斎育郎『人はなぜ騙されるのか』朝日文庫 | トップページ | 古市憲寿『古市くん、社会学を学び直しなさい!!』光文社新書 »
「税法」カテゴリの記事
- 木山泰嗣『教養としての「税法」入門』日本実業出版社(2022.02.28)
- 志賀櫻『タックス・オブザーバー 当局は税法を理解しているのか』エヌピー新書(2019.10.05)
- 深見浩一郎『巨大企業は税金から逃げきれるか? パナマ文書以後の国際租税回避』光文社新書(2018.09.30)
- 上田二郎『国税局査察部24時』講談社現代新書(2017.08.04)
- 大谷英暉『消費税の歴史と問題点を読み解く』幻冬舎ルネッサンス新書(2017.04.24)
« 安斎育郎『人はなぜ騙されるのか』朝日文庫 | トップページ | 古市憲寿『古市くん、社会学を学び直しなさい!!』光文社新書 »
コメント