竹内洋『社会学の名著30』ちくま新書
結婚式で司会者が熱烈な恋愛結婚という紹介をしても、大概のところは階級や学歴の似たもの同士なのである。
絶対と断定ほど社会学から遠いものはないからである。
どんな学問も次の二つのことをめざさなければならない。「明快であること、そして当たり前でないこと」である。
生産諸力の発展が歴史の原動力であるという史的唯物論の精髄
人は『生まれながらに』できるだけ多くの貨幣を得ようと願うものではなくて、むしろ簡素に生活する、つまり、習慣としてきた生活をつづけ、それに必要なものを手に入れることだけを願うにすぎない。
プロテスタントの関心はあくまで霊魂の救済であったから、・・・
大人がなにかを隠さうとしてゐるといふ事実だけは、子供はちやんと見てとる。・・・・・教へようとしたものを学ばない。かれらが見せようとも教へようともしないところで、かへつて子供はなにものかを学びとる(福田恆存)。
« 林修『いつやるか?今でしょ! 今すぐできる45の自分改造術!』宝島社 | トップページ | 藤和彦『国益から見たロシア入門 知られざる親日大国はアジアをめざす』PHP新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 林修『いつやるか?今でしょ! 今すぐできる45の自分改造術!』宝島社 | トップページ | 藤和彦『国益から見たロシア入門 知られざる親日大国はアジアをめざす』PHP新書 »
コメント