熊野純彦『西洋哲学史 古代から中世へ』岩波新書
哲学の起源はふつう、ギリシア本土から見て東方にあたるエーゲ海対岸のイオニアと、現在の地理的表象にそくして語るならば南イタリアに位置する、ギリシアの植民都市の双方にもとめられる。
タレスが偉大なのは、世界すべての原理はなにかという、かつてない問いを発したこと自体にある。
輪廻をめぐる思考は、オルフェウスの教えのうちにすでにふくまれている。
カントによれば、世界は有限でも無限でもないからである。
デモクリトスとエピクロスの「差異」に注目したのは、学位論文を執筆した若きマルクスであった。
ソクラテスがしたがう「神」は、なぜか単数形である。
教えることで報酬をとった最初の人間が、プロタゴラスであるむねを、プラトンが証言している。
クサンティッペが悪妻であったのは、たぶんない。ソクラテスが好色かつ酒好きな道楽者で、無能のひとだったのである。
アレクサンドロスは、もしじぶんが大王でなければ、ディオゲネスであることを望んだであろうと語ったといわれる。
哲学史は確実に哲学そのものです。テクストとともに思考を継続することなしに、それぞれの哲学者が考えたこと(思想)を理解することは不可能であるからです。
« 呉智英・宮崎哲弥『放談の王道』時事通信社 | トップページ | 野田稔『実はおもしろい経営戦略の話』SB新書 »
「哲学」カテゴリの記事
- 細谷貞雄編『世界の思想家24 ハイデッガー』平凡社(2022.06.17)
- 大井正・寺沢恒信『世界十五大哲学』PHP文庫(2021.12.13)
- 佐藤優『思考法 教養講座「歴史とは何か」』角川新書(2021.01.16)
- 加藤尚武『応用倫理学のすすめ』丸善ライブラリー(2021.01.16)
- 真下信一『思想の現代的条件ー哲学者の体験と省察ー』岩波新書(2021.01.15)
コメント