伊藤元重『経済大変動』PHPビジネス新書
モノのインターネットの広がりなどもあって、世界で動いているコンピューターサーバーで使われている電力の量は、日本の総電力利用量を超える規模だという。それだけの情報処理が行われているのだ。
安倍内閣が2020年までの目標とするGDP600兆円の達成は、賃金上昇の実現にかかっている。
国の財政の深刻さは、GDPに対する公的債務の割合で判断される。
少子高齢化が進むということは、選挙で投票する人の中でシニアの割合が増えるということだ。
日本の国債を持っているのはほとんどが日本人であるのだ。
デフレの時代は、価格破壊がビジネスの成功の秘訣であった。安い労働力を使いこなすことで、事業を拡大することができた。そうした時代はもう終わった。
なぜ多くの成功する小売業は地方から出てくるのか。
価格を下げていくのは、ある意味では簡単なことだ。徹底した効率を追求すればよいからだ。しかし下げた価格をまた上げるのは大変なことだ。顧客の納得を得る必要がある。
日本は主要国の中で突出して食料品の価格が高い。コメや肉や乳製品などが特に高い。
アマゾンはカテゴリーキラーのキラーと呼ばれる。品ぞろえと低価格で他の店を潰してきた大型量販店はカテゴリーキラーと呼ばれるが、・・・・・
« 若狭勝『嘘の見抜き方』新潮新書 | トップページ | 上田二郎『国税局査察部24時』講談社現代新書 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
コメント