大貫隆『聖書の読み方』岩波新書
聖書には非科学的なことがたくさん書いてある。
信仰者の使う言語は、非信仰者にとっては、理解困難な「外国語」なのである。
聖書全体があくまで神を主語として話が進む書物・・・・・
古典の本文そのものには近づかない。古典は本気で読まれることが少ないのである。
創世記の冒頭には、相異なる天地創造の物語が二つ並んでいるわけである。
サタンは旧約聖書ではヨブ記に初めて登場する。しかし、そこでのサタンはまだ悪の権化ではない。
旧新約聖書は、・・・・・その文書配列の順番からして、初読者にはきわめて不親切な書物なのである。単純に初めから終りに向かって通読する試みは、やめた方がよい。
ルターはヘブライ人への手紙、ヤコブの手紙、ユダの手紙、ヨハネの黙示録の四書を価値の低い「付録」として扱い、巻末に並べている。
聖書の文書配列は、・・・・・誰もが文句なく認めるような目次は最初から存在しなかったわけである。
旧約聖書も新約聖書も、礼拝の場で使うことを主たる目的として編まれた。
実際の処刑に先立ってペトロは、くりかえしイエスを知らないと否認していた。
イエスの死後の数十年間は、イエスの発言、行動、最後は口頭で言い伝えられた。
グノーシス主義とは人間即神也の思想なのである。
« 藤森徹『あの会社はこうして潰れた』日経プレミアシリーズ | トップページ | 岡本茂樹『反省させると犯罪者になります』新潮新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 藤森徹『あの会社はこうして潰れた』日経プレミアシリーズ | トップページ | 岡本茂樹『反省させると犯罪者になります』新潮新書 »
コメント