久坂部羊『大学病院のウラは墓場 医学部が患者を殺す』幻冬舎新書
大学病院の外科医たちは、手術で治せる見込みのある患者には意欲を燃やすが、手遅れの患者やがんの再発の患者にはまるで興味を示さなかった。
大学病院の主な役割は、診療、教育、研究の三つである。・・・・・大学病院では、この三つのうち、研究をもっとも重視している。
大学病院の医師が書く論文のほとんどは、基礎医学の分野である。
なぜ産科医のなり手が少ないのか。それは昼夜休日を問わない激務と、訴訟のリスクの高さのためだ。
今の大学病院は、経営のためにいやいや診療もしているが、ほんとうは研究や新しい治療の開発にばかり目が向いている。
« 佐藤優『現代の地政学』晶文社 | トップページ | 前田雅英『刑法入門講義 新しい刑法の世界』成文堂 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント