佐藤優『現代の地政学』晶文社
英国と米国が孤立主義を選択することができるのは、海洋国家だからだ。
地政学というのは基本的にはユーラシアの話なんです。もっと言うと、東欧の話。
ユーラシアのユーロというのはヨーロッパのことですよね。ヨーロッパとアジアを合わせた地域がユーラシアですが、・・・
ドイツ人は、使える人間は徹底的に労働力として使用して、そして使えなくなったら焼却するという分類をしていたわけで、分けたくて分けたくてしょうがないんです。
シンクタンクでは、最悪情勢分析というものをやります。
ニューヨークの連邦銀行の地下には、いまだに金が大量にあります。
モンテッソーリ教育の特徴は、教育を受けた結果、エリートやお金持ちになったとしたら、自分の得たものをほかの人にも分けろと教えていることです。できる人は、自分の持っているものをできない人に分け与えないといけない。
贈与されると返礼義務を感じるという人間の心理・・・
人は受けるよりも与えるほうが幸せです。
学生団体SEALDsなんていうのは、モデルとしては新自由主義にすごく近い。・・・それは組織化しないから。
マルクス主義の理論からすると、高度に資本主義が発達したところでしか革命は起きないはずです。
マルクス経済学においては、分配というのは、資本家と地主間もしくは資本家間の分配しかないんです。
占い師で地動説をとる人は一人もいません。地動説では占いはできない。
アルメニア人も学者や芸術家が多い。指揮者のカラヤンなんかもそうでね。ヤンで終わる名前はだいたいアルメニア人です。
ロシア人の強さというのは記憶力です。
今の靖国通りは江戸時代には川だったからです。
船の中は基本的には旗国主義といって、旗がついている国の主権がそのまま及ぶことになっています。
« ヨラム・バウマン『この世で一番おもしろいミクロ経済学 誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講』ダイヤモンド社 | トップページ | 久坂部羊『大学病院のウラは墓場 医学部が患者を殺す』幻冬舎新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« ヨラム・バウマン『この世で一番おもしろいミクロ経済学 誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講』ダイヤモンド社 | トップページ | 久坂部羊『大学病院のウラは墓場 医学部が患者を殺す』幻冬舎新書 »
コメント