呉善花『朴槿恵の真実 哀しき反日プリンセス』文春新書
国民情緒に最も訴えるのは、「過去清算」と「反日」です。
朝鮮総督府は地域的な差別政策を取りませんでしたから、・・・
韓国は古くからの男権社会ですが、1997年末の通貨危機以後、女性の社会進出が拡大し、女性の権利が大きく叫ばれるようになりました。
朴槿恵は公式にはカトリック教徒ですが、・・・
韓国は伝統的に党派主義が根強く、これまでの大統領選挙でも保守陣営が一つになることはなく、分裂候補が立っての足並みの揃わない選挙戦が常でした。
統一新羅王朝、高麗王朝、李氏朝鮮王朝と続いた王朝交代では、王朝交代は、「不正義を討ち倒した正義の革命」と位置づけられ、前王朝はその都度、全否定されたのです。
朝鮮半島は、儒教とともに、中国古来の天帝思想(天命思想)を取り入れてきました。
韓国人がキリスト教を受け入れやすい大きな要素の一つは、苦難の歴史を歩んだユダヤ人・イスラエルの民と、自分たちの境遇を重ねる意識が強く働くところにあります。
カトリック系よりもプロテスタント系の勢力が強いのが、韓国のキリスト教の特徴です。
« 佐藤優・北原みのり『性と国家』河出書房新社 | トップページ | 正田圭『ファイナンスこそが最強の意思決定術である』CCCメディアハウス »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 佐藤優・北原みのり『性と国家』河出書房新社 | トップページ | 正田圭『ファイナンスこそが最強の意思決定術である』CCCメディアハウス »
コメント