宮崎学『暴力団追放を疑え』ちくま文庫
労働運動の最過激派といわれた動労(国鉄動力車労働組合)
公務員は憲法上の労働基本権が制限され、ストライキ権がない。
90年の冷戦構造終結によって暴対法がうまれた。
日本のヤクザには義理と人情があるが、諸外国のマフィアにはカネしかない。それが理解できない。というのは、実は表向きの話だ。ヤクザはアメリカ企業の日本進出を確実に阻んできた。だから、日本政府に働きかけて「ヤクザを潰せ」と言っているのだ。
昔のヤクザは、博打とテキ屋の二種類しかいなかった。
「正義」という言葉を使いたがる連中ほど、疑って見たほうがいい。
相撲とはスポーツマンシップや武士道精神、騎士道精神などによるスポーツや武芸とは成り立ちがまったく違うのだ。もともと相撲とは神事であり、江戸時代までは見世物や大道芸とセットで神社や寺の境内で行なわれていた。
一度動き出したら歯止めが利かなくなる怖さは、中国だけではなく日本の学生運動、さらにはヤクザの内部抗争にも共通するものだ。
« 和仁達也『年間報酬3000万円超えが10年続く コンサルタントの経営数字の教科書』かんき出版 | トップページ | 櫻井よしこ×花田紀凱『「正義」の嘘 戦後日本の真実はなぜ歪められたか』産経セレクト »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 和仁達也『年間報酬3000万円超えが10年続く コンサルタントの経営数字の教科書』かんき出版 | トップページ | 櫻井よしこ×花田紀凱『「正義」の嘘 戦後日本の真実はなぜ歪められたか』産経セレクト »
コメント