山口周『外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』光文社新書
作業工程は期日が設定されて初めて設計することができます。
「問い」で指示を出された方がはるかに何をやればいいのかが明確にイメージできる。
異なる見解がぶつかり合うことで初めて知性は進化する。
アップルのような会社は日本から出てきていません。しかし、同様にイギリスからもフランスからもドイツからも出てきていないのです。
コミットメントを得るには、「説得」ではなく、「納得」が必要になります。
チェ・ゲバラはプラトンが示す理想国家を知っていたからこそ「なぜキューバの状況はこんなにも悲惨なのか」という問いを持つことができました。
米国で電気椅子という奇怪な死刑方法が定着したのは、ウェスチングハウスを潰そうと考えて交流の危険性を世の中に知らしめようとしたエジソンのロビー活動による。
« エマニュエル・トッド『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告』文春新書 | トップページ | 瀧本哲史『読書は格闘技』集英社 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« エマニュエル・トッド『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告』文春新書 | トップページ | 瀧本哲史『読書は格闘技』集英社 »
コメント