瀧本哲史『読書は格闘技』集英社
ポーターの理論は、各会社の特色に合わせて違う戦略をとることを勧めるものであったのに、なぜか皆、似たような戦略をとってしまったのである。
『ビジョナリー・カンパニー』の結論は、カリスマ的リーダー不要論だったが、・・・
『君主論』はクーデター騒ぎのとばっちりで失業した独学の非エリートが、新しい君主に雇ってもらうためのエントリーシートとして書いたものなのである。
成功には偶然の要素もあり、その要因は本人にもわからないことが多いのに対して、失敗は再現性がある。
« 山口周『外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』光文社新書 | トップページ | 宇野重規『保守主義とは何か 反フランス革命から現代日本まで』中公新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 山口周『外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』光文社新書 | トップページ | 宇野重規『保守主義とは何か 反フランス革命から現代日本まで』中公新書 »
コメント